スポンサードリンク
このサイトも色々といじくり回し、なんとかサイトとしても恥ずかしくないレベルになってきました。
今回は、自分がこれまで実施してきたSEO対策を書いて行こうと思います。
ホームページのインターフェースや機能向上等も間接的にはSEOになっているはずですので、直接的にはSEOと関係ないところもありますが、お気になさらず。
目次の作成
wordpressの「Table of Contents Plus」というプラグインで作成できます。作成というよりインストールするだけです。
そうすると勝手に全ての投稿ページに目次を作成してくれます。「目次」の表記であったり、「隠す、隠さない」の表記を自分で設定することができるので、多少のカスタマイズはできます。
タグの設定、表示
これは直接的にSEOの対策になっています。検索エンジンに引っかかりやすくなります。
記事に簡単にタグつけするためのプラグイン「Simple Tags」タグやカテゴリーを簡単にカラフルにしてくれる「Colorful Categories」をインストールするだけ。設定も特に難しくありません。
パンくずリストの作成
今閲覧しているページがサイト内のどの位置にあるか(サイト内における相対的な位置)を示してくれるやつ。これも「Breadcrumb NavXT」というプラグインをインストールするだけで終わりです。
これがあると、閲覧者のサイト回遊率が高くなります。ここから他のページに移動させる誘導にもなっているわけです。
ついでにこのサイトは僕個人のwebサイトなので、ページ数も少なく複雑な階層構造になっていないですが、コーポレートサイトや学校のサイトなど、サイトが大きい時には地図の役割も果たしますので、とっても大事なツールです。
SNS拡散ボタン
直接的なSEOではないですが、サイトの信頼性をあげる上では大変重要なものです。
これがあるだけで、拡散率は変わります(このサイトのような小さいサイトは対して効果を発揮しないですが)。
これも「WP Social Bookmarking Light」というプラグインをインストールするだけ。
設置したいボタンの選択もドラッグアンドドロップとかで一瞬で終わります。
スポンサードリンク
自己紹介
サイト運営者の実態が書かれているものと、不明なものでは閲覧者に与えるインパクトも変わります。(自分のこれは自己紹介と言えるほどのものではないですが)
サイドバーに軽い自己紹介、別ページに本腰の自己紹介ページをわざわざ作っているサイト運営者もよく見かけます。
どんな人が書いているのか、気になる人は少なくはないですから、直帰率の改善とかにも繋がります。
人気投稿一覧
これがあると直帰率の改善、回遊率の向上、PV数の向上に繋がります。
これもプラグインはたくさんあります。サムネイルの有無の設定、フォントの設定、PV数表示の有無の設定等カスタマイズできます。ついでに自分は「WordPress Popular Posts」というプラグインを使っています。
サイト内リンク
サイト内リンクとは、自分のサイトの他のページのリンクを貼ることです。これがあると、クローリングしてくる(web上を巡回する)グーグルのマシンは「このサイトのこのページはコンテンツの質が高いんだな」と判断してくれる可能性が高くなり、SEO対策に繋がります。
スポンサードリンク
関連記事の表示
よく見かけるやつです。自然に気になり、関連記事から他のページに行ってしまう人も多いと思います。サイト回遊率、直帰率の改善に効果絶大です。
これもお得意のプラグインです。自分は「Yet Another Related Posts Plugin」というのを使っています。
関連記事としてコンピューターが判断するための「判断指標(共通タグを優先とするか、カテゴリーを優先するか、題名を優先するか等)」や表示方法も自分で設定できるのでかなり優秀です。
サイトマップの作成
サイトマップは検索エンジンに自分のWebページの構造(ファイル)を知らせるものです。検索エンジンさんが客観的に人のウェブページを覗き見するためのファイルとでも言いましょうか。
なので当然このサイトマップ(xmlファイル)がないと、記事を書いても検索エンジンには永久に反映されないので、検索しても出てきません。
そして僕が使っているプラグイン「Google XML Sitemaps」は記事を更新した時に、自動的にサイトマップの作成及び更新をしてくれる優れものです。
最後に…一番大事なSEO対策
それは記事を書き続けることです。笑
上述してきたことをやっても、コンテンツが不十分であったり、記事数が少ないとそもそも、クローリングしてもらえません。
僕のような初心者ブロガーは、記事を書き続けるというの前提で上記のことをやっていきましょう。
ついでに、ブロガーの中にはCSSやHTMLをたくみに使い、フォントや配置、配色を操り、「本当にこれワードプレス?」っていうWebページ書いている人はたくさんいるので、もう少し自分も凝ったインターフェースにしていきます。
スポンサードリンク