正直「人生」について悩むことが多い自分にとって、「就活」というシステムは毎回何か考えさせられる。
今回は就活から派生して「大企業にいったら何かいいことがあるのか?」というのを述べたい。
自分にとってはない。絶対にない。大企業に務める=自分自身に価値がないことの裏返しのように感じてしまう。…いやこれはなんか違うか。
大企業出なければいけない理由=中小企業ではダメな理由。これが自分にはない。
会社でなにやらされるかなんて入って見なければわからない博打のようなもの。どうせ、自分が思ったことと違うことやるかもしれないし。そもそも働いたことないから(アルバイトとかじゃなくて)組織で働くとか、20個も30個も年上の人がいる年功序列の世界に混じるイメージが湧かない。こういう思考になる。
そして、それならもはや「その企業でなければいけない理由」なんてないじゃんww とこうなる。
なのに多くの人は面接官も明らかに建前とわかっているのに、綺麗事を並べて面接をする。面接を担当している人事その人自身も学生時代に「綺麗事」を並べて自分が面接された側だから、当然こちらが建前上「綺麗事」をいっている、というのを理解している。
もはや茶番だ。
そんなものに、全力で時間をかけてエントリーシートなんてかけるわけないし、興味も湧かない。
自分にとっては「自分を殺してまでいく大企業」なんて価値はない。何よりも自分は自由が欲しい。これまでと同じで。
大企業にいけば、他人から表面上は認められる。自分のブランドも上がるし、年収も上がる。ただそういうものを満たした先に何があるのか。
ハンターハンターのジンフリークスの名言についての記事でも書いたけど、何か他に大切なものはある気がする。知らないうちにそれを見失って違うものを追い求める。
追い求めているうちに己を失う反面、「社会性」や「協調性」は順調に身につけていく。
違和感に気づき、己を保とうとすると周囲から浮き、やがて「社会不適合者」と言われる。
大企業の何がいいのか全然わからない。年収が低くたって、ブランド力のないところで働いてたって楽しそうにしている奴はたくさんいる。
僕は楽しい人生にしたいので、必ず目的があってから行動します。僕が就活をするときは「御社でなければ〜ができないから入れてください!」と本気で言えるようになったときだけ。
スポンサードリンク