スポンサーリンク
ダイソンすげーなって思いました。
日本の掃除機メーカーといえば、シャープとか東芝とかパナソニックとか。最近ではルンバが登場し、市場のシェアの構造が大きく変わっている最中ですね。
そんな中ですよ。
掃除機メーカーのダイソンが!
吸引力の劣らないただ一つの掃除機のダイソンが!
電気自動車を作ろうとしているらしい。

要は「東芝」が電気自動車作ります!って言ってるようなもん。
すげーな。どうしたらそういう経営判断できるのか。
だってダイソンはガソリン車作ってたわけじゃないから、車についてのノウハウは全くないでしょう。
自動車メーカーになんか部品でも供給してたのですかね。
調べて見るもその痕跡はなさそう。ということは未開拓領域ということです。しかもこれを2020年って笑。はやすぎだろ。
アクションはやすぎww
設計とかどうするのか。新たに人材を採用するのか。GMとかgoogleとかテスラから優秀な人材ひっこ抜くのかな。
でもダイソンさんがいう通り、「テスラのそれとは根本的に異なる」みたいなこと書いてあります。
これでヘンテコなルックスのEV だったらウケますね。それはそれで斬新なアイデアでウケ良さそう。
でもこのダイソンの発表で注目したいのはやはり、電気自動車とガソリン車は根本的に構造(構成部品、設計、生産行程)が大きく異なるんだなということ。
ガソリン車でもなく、電気自動車を販売する。正直2020年なんてEVの市場シェアなんて1パーセントも絶対行かないじゃないですか。
それでもやるって言うんだから、相当これまでダイソン社内で蓄積してきた技術がそこでも活かせる、もしくはEVでの研究開発を通じて得た知見を、また掃除機に生かすとか。それが狙いなわけです。
EV開発の過程で養った構造設計技術を生かして、より軽い掃除機を作っちゃうとか、短時間で充電可能なバッテリーを掃除機用に開発してしまうとか、そういう連鎖反応的なのを狙っているのでしょう。
ガソリン車は全く違いますよね笑。エンジン設計の技術なんて掃除機には活かせないわけです。
電気自動車も家電製品の一部として扱われてしまう時代になってしまうのか。IoTデバイスの一つとして扱われる時代になるのか。ダイソンの今回の発表はそんな構図を思い描かせてくれるニュースですね。
スポンサーリンク