スポンサーリンク
最近、何かと作業するときは本屋と一緒になっているスタバ(ブックカフェ)に行くことが多い私。
今回は私がよくいく横浜、大和、海老名のブックカフェを紹介します。行ったことない人はぜひ一度足を運んでみてください。
スターバックスコーヒーTSUTAYA横浜みなとみらい店

横浜人のブックカフェと行ったらとここ!ってくらいメジャーな場所です。土日の昼間は「勉強しないでね」的な立て看板があるくらいですから。
tsutayaの本を一冊持ってきて読んでもいいらしいです。女性なんかは雑誌を何冊か持ってきて席で読んでいる方は多いです。
ここはみなとみらいということもあり、ビジネスマンが多いです。スタバというと高校生が試験勉強しているイメージをお持ちだと思いますが、この店舗に限っていえば高校生はあまりいないように見えます。
席数が多いのも魅力ですが、この店舗の最大の魅力は営業時間にあります。
何と7:00〜深夜2:00という驚異の稼働率ですw
これなら仕事終わりでも長く作業できますし、夕方の遅めの時間帯に行っても終電近くまでいることもできるわけです。あまり言いたくないですが、敷地が広いのでずっと同じ場所にいても店員にマークされることもないです。
ずっと居座っているという罪悪感も少ないです。
ただ、充電ができないというのがここの欠点です。
もし満席でも
もし満席でも問題ないです。以下の地図をみてください。
何がすごいってこのカフェの量ですww(どんだけ需要あんだよっていう)
要するにここの店舗がダメでも、少し歩けば腐る程カフェがあるのでカフェ難民になることはまずないということです。スタバもタリーズもこんだけ近くにあれば、wifiで困ることもないでしょう。
横浜駅や桜木町駅からも歩いていける距離なので、散歩がてら行ってみてください。
スターバックスコーヒーYAMATO文化森店
大和市が運営する「大和文化森想像拠点」通称シリウスという施設内の一階にあります。
市が運営する施設なので、大和市立図書館や多目的ホール、コンサートホールなど色々併設されている大規模な施設です。
ですが2階〜5階は図書館で全てのフロアに自習スペース、読書スペースがあります。そのため、年中、中学生や高校生が勉強しています。
この施設の魅力的なのは、2階に多目的交流ラウンジと行って有料の自習スペースがあります。

有料と言っても2時間100円ほどで利用できます。6時間いても300円ほどで利用できます。
有料の分、少し贅沢な空間になっています。ソファーやコンセントつきのデスク、wifiも施設内のものを使えます。椅子も疲れにくい柔らかいクッションの椅子です。
気分で一階のスタバで作業したり、くつろぎながら作業したいときは有料スペース使ったり、そうでもないときは他のフロアで高校生の中に紛れ込んでpc作業したり読書したりと、使い分けていますww.
席数が多いのでまず席どりで悩むことはないです(土日の昼以外は!)
営業時間は朝9時から22時までです。
海老名市立図書館
ここも大和のシリウスと同じで市立図書館と併設されているスターバックスです。
ただ大和と違うのは、
- 本屋もある
- 図書館以外の施設はない(すぐ近くに海老名市が運営している別の施設はあります。)
なのでこちらの方が、ブックカフェの毛色が強いです。というよりブックカフェです。
大和は10パーセントくらい多目的施設が入っている感じでしょうか笑
席数も多いです。最悪スタバが空いてなくても、上のフロアの図書館とかでも作業はできます。高校生ばかりですが。やはりスタバの空間はビジネスマンや大学生の方が多いと思います。
営業時間は朝9時から夜21時までです。ここの強みはコンセントが付いているのと、勉強机が多いということでしょうか。二人席は少なく、本当にブックカフェの設計思想が店内から伺えます。
椅子も硬い椅子ではなく、柔らかい椅子なので長い時間座っていても疲れないです。
欠点をあげるならば、海老名駅から5分くらい歩くということでしょうか。それくらいしか見当たらないです。
以上、私が最近使用しているセカンドオフィスについて紹介させていただきました。普段家で作業している人や会社の近くのカフェでしか作業しない人はぜひ行ってみてください。
たまには違う空間もよろしいかと。
スポンサーリンク