CFRP(炭素繊維複合材料)は日本の自動車業界は遅れている分野でもありますが、最近はレクサスRCとかにも使われていますよね。鉄よりも軽くて強度もあるという最強(一見最強)の材料です。
軽くて強いのはいいのですが、製造コストがかかります。時間的にも人件費的にも。それを解決しているのが今回の記事でも言及されているランボルギーニが開発した新方法です。
これまではオートクレーブ成型と言って、プリプレグという樹脂を含浸させてある炭素繊維シートを人の手で重ね合わせ、真空引きしながら高温の炉で長時間かけてCFRPを作成する方法でした。これは時間も人手もかかるわけです。
何せ人の手でシートを一枚一枚重ね合わせるわけですから。折り紙ならまだしも。
そのため現状CFRPは、高級車にしか使われていません。大量生産するにもボトルネックになっている部分がありますしね。
今回の「熱間プレスモールディング法」は目的に合わせた形状とサイズに切り抜いたプリプレグ素材を必要枚数だけメス金型に重ねて配置し、オス金型で加圧、加熱し、硬化成形させるものです。
強度はややオートクレーブ成型に劣るものの、一体成型や設計形状で補えることが可能ですので、使い方次第ではデメリットなしかつ、これまで以上のCFRPになるということです。
これにより生産コストが下がれば当然、CFRPがより安価で利用できるということなので自動運転車やEV登場並みの大きなパラダイムシフトになるかもしれないですね。
とは言っても、炭素繊維材料はまだまだ鉄鋼に比べたら高いですし鉄鋼ボディの需要が0になることもないです。ですがこれからは鉄鋼メーカーよりも炭素繊維メーカーの方が登り業界なのは確実と言えそうです。
また炭素繊維は導電性材料ですのでボディ自体に蓄電機能を備えた自動車もそのうちできるかも。実際にうちの研究室では炭素繊維のコンデンサー利用の研究が進んでいます。
そうしたらEVとの親和性もありますし、よりEV社会が加速するかもしれないですね。CFRPも3Dプリンター技術によって(製品にばらつきはありますが)より安価に製造できる時代ですし。実際エアバスでは飛行機の機体を3Dプリントで作成していましたね。
50年後はボディCFRP製EVが主流になっていたらかなり面白い。
まとめ
- CFRP(炭素繊維複合材料)製造時間を短縮した方法をランボが開発
- これによりCFRP利用の促進
- CFRPはEVとの親和性も良い
- 3Dプリンター技術により、そのうち大量生産できる
スポンサーリンク